営業で生活が成り立っている人は、何歳になっても営業で生きていける。会社を定年退職しても自分が築いた人脈で営業が出来るからだ。
ただ、
定年退職後、2~3年のブランクが生まれると今まで築いてきたビジネスの人脈が人脈として生きなくなる。これは確かである。元の会社の後輩も年数が経つにつれて現役を離れて社内へのつながりが失われる。
営業で生計を立てていきたい営業マンは!
営業マンである強みは、(1)売り先を知っている、(2)売り先の誰かを知っている、(3)売り先のニーズを知っている。これらの情報を持っている営業マンは、どの会社で雇用される。大手広告代理店の元定年退職社員は、中堅の広告代理店に再就職する場合が多い。そして、彼らが持っているクライアントとのつながりを活用する。
売り先に誰か知っている人がいればコンタクトがしやすいし、内部のニーズも聞きやすい。この状態を維持できる人脈を持っていればあなたの年齢が何歳であってもあなたを再雇用してくれる会社は存在する。
むしろ、
自分で営業支援会社を設立してしまうだろう。または、営業コンサルタントとして個人事業主となって仕事をしているかもしれない。
自分が今の会社で築いてきた人脈を死なせないようにするにはどうしたら良いのだろうか。
答えは簡単である。自分の専門分野に関わる顧客との接点を出来るだけ多く持ち続けることである。最近は、Facebookを使って個人的なつながりを維持して人脈を強化している営業マンがいる。特に保険業界の営業マンは、Facebookを上手く使っているように見受けられる。
会社と会社だけの付き合いだけでなく個人的な付き合いを深める事で人脈が強化される。
営業マンは、転職が多い。転職する度に連絡メールが届く。会社だけのお付き合いの方とは、会社が代った時点で途切れる。個人的にお付き合いしている方とは、継続している。この違いである。営業マンの人脈は、会社と会社で生まれる人脈ではなく個人と個人との間で生まれるつながりである。
人脈は、何もしていないと死んでいく。1年以上ブランクであると50%以上途切れてしまう。定年退職が近づいている営業マンであるならば、個人と個人とのつながりを強めておいた方が良いだろう。そして、何もしていない期間を出来るだけ少なくすることだ。営業マンの魅力は、人脈の鮮度である。