営業先開拓
- 詳細
- 参照数: 3764
新しいお客を見つけたい!
毎日が新しい。営業マンに取って毎日がチャンスである。
ただ、違う点は売上というノルマがある点だ。営業マンだけがそうではない。会社の経営者もノルマを抱えている。それを認識していない社員が多いことか!
経営者は、毎月の社員の給与を支払わなければならない。毎月の売上の中から給与が支払われる。売上が少ないと銀行からお金をかりるということになる。銀行から借りられない場合は、当然のこと、倒産である。それ故、毎月の売上目標をクリアーして行かないと十分な資金を会社に蓄えることができなくなる。
営業メールであなたの名前を覚えさせるメールフッターの作成方法(目から鱗が落ちる)
ボーナスは、売上目標を達成した余剰金から捻出されるのだが、現実は、社長が銀行に行って借金をする。そんな中小企業が多い。
売上のノルマは、営業マン以上に会社経営者の方がきつい!だからこそ、営業マンに厳しい。営業マンが新しいお客を開拓しなければ毎年の給与アップを支える資金源が作れない。営業マンは、会社の存続を左右するほど重要な役割を演じる。
新しいお客は、広告宣伝費を媒体に投資すればみつかるというものでもない。一番確かな方法は、自分自身で営業の種を埋めていくことだ。花が咲く種を沢山埋めることで収穫も違う。花が咲く種、途中で死んでしまう種、花が咲くまで時間がかかる種、色々とあるのでたくさん種蒔きをしないとダメだ。
社長も営業マンも人にあることだ。いつもあっている人たちではなく、あっていない人たちだ。新しい人脈は、新しい人との出会いから生まれる。売り込みだけが営業ではない。
困っている人を助けなさい!自分の器で助けられる人助けなさい。助けた人が多ければ多いほどその人達が後で助けてくれる。新しいお客が見つからなければ、助けた方に紹介してもいただきなさい。喜んで紹介してくれるでしょう。
営業マンは、人助けマンにならないとトップセールスに躍り出れない。困っている社長を見つけなさい。何処に困っている社長がいるのだろうか。一番困っているいる社長は、あなたの会社の社長だったり・・・・・?
- 詳細
- 参照数: 3621
自分の10年先を見る営業
4月入社でこれから社会人にあるフレッシュマン。電車に乗ると社会人1年生が新しいスーツとカバンを身につけて仲間と話をしている姿が見える。氷河期の就職戦線を乗り越えてきた幸運なフレッシュマンたちだ。
でも、
学生時代と社会人での生活は違う。社会の厳しさを肌で感じるようになる。保護された世界からジャングルに投げ出されたという感じを経験するだろう。特に営業マンとして出発する社会人1年生は、世間の冷たさと営業の難しさをいやっと思うほど味わう。
営業の虎の巻の参考書を読んでそのまま実践しても上手くいかない。当たり前といえば当たり前だ。それでうまく行くならば、苦労はしない。参考書は、参考書。それ以上のものではない。営業マンは、頭で得た知識を実践して自分の体験から自分の手法を作り替えて行く。そのための出発点として参考書を使うのが良い使い方だ。
営業メールであなたの名前を覚えさせるメールフッターの作成方法(目から鱗が落ちる)
ビジネスの取引は、血が通っていないロボットと行うのではない。感情と温かい血が通った人間と取引をする。お客は、貴方を気に入れば製品やサービスに付いてはあまり気にしない場合が多い。アタナへの信頼が高ければ高いほど製品やサービスなどどうでも良い。あなたに頼めば、きっと、希望にかなう製品やサービスを提供してくれると思うからだ。
営業マンは、10年先にそのような信頼を勝ち取る独自の営業手法と人間味を身につける必要がある。
貴方より経験がある人生の先輩は、営業マンの顔を見てその人の信用度を測る能力を身に付けている。顔を見れば、詐欺師なのか、口だけの営業マンなのか、誠実な営業マンなのか、すぐに分かってしまう。
人間の顔は、その人の人生の累積を表現している。 悪いことしている人は、悪い顔になっていく。そして、悪い匂いを顔から出す。お客を騙して売上を伸ばすな!
会社がお客を騙してまで売上を伸ばそうとさせるならば、その会社は長くない。いつか、倒産する。時期を見て転職をした方が良い。
10年先の自分の顔に自信が持てるような営業経験を今から試みて欲しい。
- 詳細
- 参照数: 2488
なにか理由があるはずだ!
相手が思うように返答を返してくれない。お問い合わせをしてもナシのつぶての状態だ。自分たち営業マンの立場ばかりを考えると直ぐにでもネガティブなアクションを取りたくなる。
営業メールであなたの名前を覚えさせるメールフッターの作成方法(目から鱗が落ちる)
実は、相手の会社で営業マンへの対応が出来ない何かが起きている。担当者が長期出張とか、病気で入院とか、会社の一大事とか、悪いことでなく別なことで対応が出来ない場合が結構ある。
私を含めてタイミングよく返答がないと相手をネガティブに考え過ぎてしまう。
こんな時は、しばらく相手の様子をみるしかない。やるべき事をやったならば、様子をみる。これに尽きる。
112 / 122